第71回「夕焼けステーション」3月7日放送後記
2022年 03月 07日
第71回「夕焼けステーション」3月7日放送後記
「775夕焼けステーション」
局募集のテーマ
⭐︎ 今日は 消防記念日に寄せて
あなたが心がけている「火の用心」を教えてください。
番組募集テーマ
⭐︎今夜僕とナニする?

1948年(昭和23年)のこの日、
日本の消防の任務範囲、消防責任を市町村が負うこと、
消防機関の構成などを規定した「消防組織法」が施行されました。
明治以来、消防は警察の所管とされていたが、これにより条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務付けられた。
これを記念し、2年後の1950年(昭和25年)2月9日、
国家消防庁(現:総務省消防庁)がこの日を「消防記念日」に制定しました。
広く消防関係職員及び住民の人々に「自らの地域を自らの手で火災その他の災害から守る」ということへの理解と認識を深めてもらうことを目的としています。
リスナーの皆さまの心がけている火の用心を教えて頂きました!
とても素晴らしい取り組みばかりで、見習わなくてはならない点もありました。
この時季は空気が乾燥し湿度が低くなることから、火災が非常に発生しやすくなります。
まずは火事を出さないことが重要です。
特に、ストーブ、こんろ、たばこは、例年住宅火災の原因で多数を占めていますので、注意が必要です。
また、屋外での火災の多くは、枯れ草焼きやたばこのポイ捨てが原因です。火の取り扱いには十分注意しましょう。

17時台
番組募集テーマ
⭐︎今夜僕とナニする?
いつも、この時間にお届けするするお料理って
お夕飯のお供だったり、明日の晩ごはんのお供のご紹介が
多いのですが、次の日の朝ごはんの簡単お料理も教えて欲しい!とのメッセージをいただいたので、
今日は、朝ごはんにぴったりのサンドイッチをご紹介したいと思います。
簡単でさっと作れるレシピなので、ぜひチェックしてみてくださいね。
映えある第 1 回目の朝ごはんシリーズは 電子レンジで簡単に 作れるたまごとハムのチーズサンド!です。
卵は電子レンジで加熱して作るので、忙しい朝にもおすすめのレシピです。 バターを塗ったパンに、ハム、チーズ、加熱して潰した卵をのせて挟みました。 マヨネーズのコクが加わったふわふわの卵とハムとチーズの塩気がよく合い、 パクパク食べられますよ!
材料(約 2 人前)です。
サンドイッチ用食パン・・・4 枚
卵・・・2 個
ハム・・・2 枚
スライスチーズ・・・2 枚
(A)マヨネーズ・・・大さじ 2
(A)塩こしょう・・・ふたつまみ
有塩バター・・・10g
パセリ(生)・・・適量
作り方
準備.有塩バターは、常温に戻しておきます。
1.耐熱ボウルに卵を割り入れ菜箸でよく溶きほぐします。
2.ラップをかけ、600W の電子レンジで 1 分加熱し、一度取り出し混ぜます。 再びラップをかけ更に 1 分ほど加熱します。
3.卵が固まったら、フォークで粗く潰します。粗熱が取れたら、 (A)マヨネーズ大さじ 2、塩胡椒ふたつまみを入れよく混ぜ合わせます。
4.サンドイッチ用食パンに有塩バターを塗り、スライスチーズ、ハム、 先程作成した味付き玉子の順にのせ、サンドイッチ用食パンで挟みます。 同様にもう 1 個作ります。
5.出来上がったパンを 2 等分に切り、パセリを添えたら完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。
様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱
時間を調整しながら加熱してください。
いかがでしたでしょうか。
今夜僕とナニする? は、明日の朝ごはんにバッチリ!
簡単サンドイッチをご紹介しました。
是非、皆さん作ってみて下さいね。
そして、もしよかったら出来上がりの感想なんか 教えて下さい。番組コーナーの参考にさせて頂きます。
以上今夜、僕とナニする? のコーナーでした。

18時台 番組企画 「皆んなに伝えたい昭和の1曲コーナー」
荒井さん独自の観点から令和の今こそ聴きたい、
過ぎ去った昭和という時代 その昭和に作られた名曲を掘り出して皆さんにご紹介するコーナーです。
今回ご紹介するのは
青江三奈さんの「伊勢佐木町ブルース」です。
伊勢佐木町は明治時代から第二次世界大戦ごろまではとても栄えた繁華街でしたが 戦後、連合国軍最高司令官総司令部により接収されていたこともあり 復興が遅れ、すぐ近くの横浜駅が横浜最大の繁華街として成長したため、 伊勢佐木町は小さな町の繁華街といった所となりました。
が、この街の名を全国で有名になったきっかけとなった曲があります。それが、この「伊勢佐木町ブルース」です。
1941年(昭和16年)5月7日生まれ
独特のハスキーヴォイスが持ち味の青江三奈さんは デビュー曲「恍惚のブルース」が80万枚のレコード売り上げで大ヒットしたもの の、それから暫くヒット曲に恵まれませんでした。 所属レコード会社から青江三奈さんの再起を願い 売上50万枚を目標に書かれたのがこの曲でした。
この曲のイントロで聞かれる『色っぽい吐息』は、元々楽譜には無かったのです。
しかしレコーディング時にスタッフから「伴奏のみのイントロがちょっと寂しい」 との意見が出たので、ディレクターが試しに「ハーン」というため息を曲中のどこ でもいいから入れるように、と青江さんに指示を出し、青江さんがテキトーに声を 出してもらった所、別のスタッフから「もっと色っぽくしてみよう」との案が出て 『色っぽい吐息』という象徴的なアレンジが生まれました。
この色っぽい溜息のアレンジが話題となり本作は狙い通りの大ヒットとなり、 青江三奈さんは見事に復活を遂げました。
発売から徐々に売れ始め、発売から5ヶ月でオリコンのトップ10に初登場し、3週間5位にランクイン。
当初の売上目標枚数50万枚を軽く超え、倍の100万枚を売上ました。
1968年
「第10回日本レコード大賞」歌唱賞・ 「第1回日本有線大賞」スター賞
「第1回全日本有線放送大賞」優秀スター賞をそれぞれ受賞。
曲中にある吐息部分が、レコード発売時には 「“吐息”は子供向きではない」「お色気だ」と指摘され、 『第19回NHK紅白歌合戦』に出場時は、日本放送協会の意向で、白組司会の坂本九さんには「ダチョウのため息」と発言されたり、カズーの音に差し替えられたりしました。
しかし、時代は達ち1982年『第33回NHK紅白歌合戦』では、 「吐息」は差し替えられませんでした。
伊勢佐木町のご当地ソングとして今も愛されている 青江三奈さんの「伊勢佐木町ブルース」をお届けしました。
※今回の選曲はリスナーの方からのリクエストを参考
今回お届けする曲は
過去の紹介曲 2月28日放送分
https://dentainfo.exblog.jp/32458533/
本日の選曲リスト
⭐︎ダイナマイトに火をつけろ / BO GUMBOS
⭐︎ボーイズ、トリコに火を放つ / Flipper's Guitar
⭐︎Fire / Red Hot Chili Peppers
⭐︎ONE SHOT / 本田美奈子 (リクエスト曲)
⭐︎Believe / 練馬児童合唱団 (リクエスト曲)
⭐︎Back In The U.S.S.R. / The Beatles (リクエスト曲)
⭐︎Arthur's Theme (Best That You Can Do) / Christopher Cross (リクエスト曲)
⭐︎白い炎 / 斉藤由貴
⭐︎Fire / Louis Jordan
⭐︎伊勢崎町ブルース / 青江三奈
⭐︎靴の花火 / ヨルシカ
⭐︎Great Balls Of Fire / Jerry Lee Lewis
⭐︎炎のエスカルゴ / とんねるず (リクエスト曲)
⭐︎Changes / David Bowie (リクエスト曲)
⭐︎We Are The World[Live] / Lionel Richie (リクエスト曲)
次回の放送は
3月 11日 金曜日
「775夕焼けステーションFly-Day」
午後4時~の生放送
局募集のテーマ
この日を語り継ごう。
「東日本大震災から11年、私が思うこと」
番組テーマ 「〜ちゃいました‼︎」
あれも、これも、やっちゃった、しちゃった。〜ちゃった話を
聴かせて下さい!
そして、午後4時30分過ぎから
埼玉県出身
ベーシストシンガーソングライター ねぎま。さんをゲスト
でお迎え致します。
ねぎま。さんのSNSはこちからからチェックしてみて
下さいね。
https://twitter.com/negima_deppa
https://www.instagram.com/negima_deppa/?hl=ja

そして、次週
3月 14日 月曜 「775夕焼けステーション」
午後4時~の生放送
局募集のテーマ
みなさん、ホワイトデーですよ。
お返しは何にした?
番組テーマ
今夜、僕と何する
沢山のメッセージ、リクエストお待ちしています。
お楽しみに。